高松市の私立幼稚園「高松聖ヤコブ幼稚園」入園児募集中!未就園児への園庭開放もあるよ。

お問い合わせ087-861-0425
  • アクセス
  • お問い合わせ
HOME > ヤコブ通信

ヤコブ通信

‘園の様子’

さつまいもの苗さし

5月26日

幼稚園東側にある畑、通称「ヤコブ農園」

今年もさつまいもの苗さしの時期がきたので、

みんなで、畑に行ってきました。

年長児は、今まで経験してきたので、

さし方を思い出しながら自分で行っていました。

「こうだったよね~?」

お友だちと確認中⁉

 

年少児

園舎の隣とはいえ、園外(!?)に出るのは初めてのこと。

お散歩気分でやってきましたよ。

水野副園長先生のお話にも、

静かに耳を傾けていますよ。

「土のお布団を、かけるよ~」

可愛い手つきで、土をかぶせます。

「終わった人は、こっちに来てね~」

先生やお友だちの後ろに並んで歩くことも

できるようになってきたね。

 

年中児

畑作業のお手伝いに来てくださっている方は

苗を使って、説明してくれました。

初めにお祈りをして…

葉っぱの方?茎の方?

どちらを土にさすのだったかな~?

土をかけるのも、忘れずにネ!

 

さつまいもの苗さしの後は、

玉ねぎの収穫もしました。

「どの玉ねぎを抜いてもいいよ~」と水野先生。

たくさんの玉ねぎに、どれを抜こうか迷っていた

年長さんでしたが、ひょこっと顔を出している玉ねぎを見つつ、

これが大きいかな~?と想像しながら抜いていきました。

「獲れたよ~!!」

 

年少児

まずは1本抜けました。

玉ねぎはスポッと簡単に抜けるから

あっという間ですね。

獲れたの見せて~!

しっかり持って、お部屋まで運ぶよ~。

 

たくさんのお野菜、育ててくれてありがとうございました。

 

先日植えた夏野菜、ぐんぐん生長していま~す!

 

園の様子 |

さつまいもの苗さし はコメントを受け付けていません

給食 おいしいね

今週は、夏!と思うくらい暑かったですが

今日は久しぶりの雨・・・。

年少さんのお部屋の前で、何か見つけたようですよ。

「何かな~?」「かたつむり?」

「つのがでてる!」などなど。

代わる代わる見にくる様子が、

とってもかわいらしかったです♡

 

連休明けから、年少さんも給食が始まっています。

本日の献立は、

ゆかりごはん、みそ汁、豚肉と野菜の煮物、おひたし

野菜たっぷりのメニューでしたが、

がんばりました~!

お友だちが一緒だと、

苦手な物があっても「ちょっとは食べてみようかなぁ…」

と、口に入れようとするから不思議です。

みんなで食べるとおいしいね😊

 

雨にちなんだ製作遊びもしましたよ。

来週は、お天気になるといいなぁ?

園の様子 |

給食 おいしいね はコメントを受け付けていません

イースター礼拝

今日は、イースター礼拝が行われました。

イエスさまのご復活をお祝いするイースター。

幼稚園でもイースターエッグをいただきました。

 

年少さんも、初めて礼拝に参加しました。

お兄さんお姉さんたちの真似をして

手を合わせていますよ。

階段もゆっくり、ゆっくりと…。

 

園庭では、こいのぼり作りが始まりましたよ。

広告紙をくるくる巻いて…。

まごいとひごいができました~!

 

年少児のこいのぼりには、シールを貼ってます。

どのシールにしようかな?

どこに貼ろうかな?

年長児が作ったこいのぼりも、

気持ちよさそうに泳いでいますよ~。

 

 

園の様子 |

イースター礼拝 はコメントを受け付けていません

おおきくなったね!

今日は、汗ばむくらいのいい天気でした😊

つぼみ組さんは八幡さんへお散歩に行くことに。

なかよく手をつなぎ、いってきま~す!

 

道路を歩く時のお約束を聞いてから出発するよ。

♪あるこう あるこう わたしはげんき~

八幡さんでは、おやつも食べて帰ってきました。

 

園庭では、年中組と年少組が玉入れをしていますよ。

先日のお別れ会での玉入れがよほど楽しかったのか、

またまたやってみる!ということになったようです。

 

今日は、ぽかぽかひろばで未就園のお友だちが

園に遊びに来られていました。

ぜひぜひ一緒にしましょう!

おうちの方も童心に帰って楽しんでおられました☆

 

 

9日は今年度最後の礼拝の日でした。

園長先生から、今まで聖書のお話を

いろいろと聞いてきたね。

年長さん、卒園しても覚えていてほしいです。

 

続いて、卒園式の練習をしました。

年長児の様子をじ~っとみている年中さん。

来年は、みんなの番ですよ。

 

 

こちらは誕生会の様子です。

教会での誕生祝福式の後は、全園児で祝会があります。

 

誕生児の保護者の方にも来ていただき、

みんなでお祝いの時を持ちます。

 

今月は先生たちからのプレゼント。

「一年間を振り返って・・・」という内容の劇でした!!

♪なつのことです~ 思い出してごらん~

「きゃ~、おみず かけないで~!」

暑かった夏、プール楽しかったね。

水を嫌がっていた子も、だんだん好きになりました。

 

年長さんのわくわくデーでは、すいかわりをしたね。

見事に割れたすいか、おいしかった~♡

 

暗くなるまで友だちと一緒にいたよ。

打ち上げ花火、きれいだった~!

 

秋は運動会!

体操に、リレーに、体育教室。

こちらはピラミッド!

 

かっこよくポーズ!

 

♪おだいりさまと おひなさま~

台所用品で作った楽器の演奏もありました。

劇団「ヤコブ」と命名していただいたほどの名(迷⁉)演技😊

楽しんでもらえたかな~?と心配していた先生たちですが、

子どもたちの笑顔が、何より楽しんでいた証拠!

一年で、みんな大きくなったなぁと、しみじみ感じることができた

一日でした。

 

 

園の様子 |

おおきくなったね! はコメントを受け付けていません

明日は作品展

明日は、いよいよ作品展です。

子どもたちが作ってきた作品が、ホールや保育室に展示されます。

作品の一つ一つに子どもたちの思いが込められています。

どうぞお楽しみに!!

 

<共同製作の様子>

~つぼみ~

「おともだちといっしょにね~。」から

始まった製作。

みんなの力が集まると、大きな物も作れるよ!

 

~年少~

日々の生活の中で、身近に感じ、作りたい!と

取り組んだ部屋は「キッチン」でした。

実際に、事務所の流し台を見に行き、製作開始!

 

「持っててあげる」「テープ、きるね」

と、やりとりも聞かれていましたよ。

 

「新聞紙、丸めよう!!」

さあ、この新聞紙どこに使われたでしょう?

遊びで使ったものも、作品に取り入れられています。

 

~年中~

廃材の箱を、作りたいもののどの部分に使おうかな。

しっかり立つようにするには、どうしたらいいかな…

友だちや、時には先生も混じって話し合い。

箱同士の組み立て方や、テープの貼り方も

工夫がみられます。

色塗り作業は、僕たちにおまかせ!

黙々と取り組んでいた二人です!

 

 

~年長~

お~い!だれが寝てるの~?

いえいえ、違うんです。

「ふとん」を作ることになった二人。

寝心地を確認中!(笑)

 

こちら、トイレ担当。

「座ってみたよ~。先生も座っていいよ!」

恐る恐る…座らせてもらいました。

大丈夫!壊れませんでしたよ。

(お尻を浮かせて座ったことは、彼女には言ってません…。)

 

靴箱・靴チーム。

こちらも、実際に履いて大きさを確認していました。

 

傘チーム。

「うん、いい感じ~~!」と、ご満悦。

 

こたつチーム。

やっぱり入ってみたくなるようですね。

この後、こたつの上に置いてあるラーメンを食べていました。

 

入口の表札もでき、完成間近!

 

今日は、ホールに展示される共同製作を

学年ごとで見に行きました。

どの学年もホールに入った瞬間は

「わ~!すご~い!!」と声が。

自分が作ったものがどこにあるか、

見つけるのも楽しさの一つ。

隅々まで見ると、いろんなところに

工夫やアイデアが見られます。

子どもたちの製作風景を想像しながら、

ご家族でご覧になってください。

 

園の様子 |

明日は作品展 はコメントを受け付けていません

雪が降ったよ

今季一番の寒気到来!!

今朝もすごく冷え込みました。

園庭にはうっすらと雪が・・・。

登園して、園庭の様子と見た時の

子どもたちの表情が目に浮かびます😊

 

登園後、支度を済ませ園庭に出てきた年長児。

足あとをつけたり、滑ってみたり・・・。

 

どこに雪が積もっているのかな~?と

探し始めました。

 

クラスで遊んでいると、またまた雪が降ってきました。

「雪だぁ~!」

大喜びで園庭に出てきたのは、つぼみ組と年少組。

そうだよね~。触ってみたいよね!

寒さも、雪を見ると吹っ飛んでいったかな~?

 

園では、2月の作品展に向けての

製作活動が多くなっています。

個人製作、共同製作に取り組んでいる様子の

一コマをご紹介します!

 

 

今年の共同製作のテーマも決まり、

友だちと協力して作業を進めていっています。

どんなことをしているのか、どんなものを作っているか…。

ご家庭でも、作品展について、話題にでているでしょうか?

11日の作品展をどうぞお楽しみに!

☆箱や段ボール等の廃材のご協力、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

園の様子 |

雪が降ったよ はコメントを受け付けていません

もうすぐクリスマス

幼稚園では、12月15日、16日に

クリスマス礼拝、祝会が行われます。

イエス様のお誕生をみんなでお祝いしようと

11月下旬から練習に取り組んできました。

8日は総練習でした。その様子をお知らせいたします。

 

撮影のカメラが準備され、いつもとは違う雰囲気に…。

 

<年中>キャンドルサービス

一人ひとりがキャンドルを持ちます。

「ほんもの?」

そうです。実際に火が灯っています。

柔かい炎が幻想的ですね。

 

<年少>イエスさま おめでとう

森の動物さんたちも、それぞれお捧げものを持って

イエス様のお誕生をお祝いをしますよ。

 

<つぼみ>メリークリスマス☆

小人さんに扮して登場するつぼみ組さん。

衣装を身に着けるだけで、かわいいですね。

出番前 先生からのお話もよく聞いていましたよ。

 

 

<年長>聖誕劇

他学年のお友だちも、この日初めて聖誕劇を見ました。

歌とセリフで話を進めていきます。

年長さんになったら、長いお話の劇をするんだ、

すごいなぁ、という眼差しで見ていました。

 

園内にもクリスマスオーナメントの飾りが

色々飾られていて、

クリスマスが近づいてきたなぁと感じていますよ。

12月になって、寒さが増してきましたが、

体調を整えて、みんなでクリスマスが迎えられますように…。

本番まであと少し。頑張りましょう!!

園の様子 |

もうすぐクリスマス はコメントを受け付けていません

ヤコブまつり

毎年、保護者の会主催で行われていたヤコブまつり。

園児たちや、卒園児、また保護者の方々が

多く園に来てくださって、盛り上がっていましたが、

2020年以降、コロナ禍で中止したり、

規模を縮小した形で行っていました。

今年は、何か子どもたちの心に残る楽しい事をしてあげたい!

という保護者の方の思いで、「縁日」という形で

一日楽しめるものを企画してくださいました。

子どもたちも、この日をとっても楽しみしていました。

 

この日は、園内がお祭りムード!

いろいろなコーナ―があり、

どこから行こうかなぁとワクワクします☆

 

〈スーパーボールすくい〉

初めはポイをもらっていましたが、

どうしても、破れちゃいますよね~。

でも大丈夫!

網を使ってもいいことに。(ほっ…。)

すると、どうでしょう!すくい放題デス。

 

〈さかなつり〉

キラキラのプールに、かわいい魚が登場!

なかなか釣れない時には、ここでも秘密の竿の出番です。

 

〈宝さがし〉

思わず飛び込みたくなるような新聞紙の山。

この中から、宝物は見つかるのでしょうか?

宝物と交換です。

宝が見つかって良かった~。

 

〈わなげ〉

3本の輪っかをもらって、

目指すは、あの場所へ そ~れ!!

 

〈ふわふわドーム〉

ホールに大・小のドームがやってきた!

園にはない遊具なので、大はしゃぎ!

この姿で、はしゃぎ具合が伝わるでしょうか(笑)

 

〈スライム作り〉

スライムも自分で作れるんですよ。

好きな色を決めて、材料を混ぜ混ぜ・・・。

 

スタンプラリーのように

各コーナーでシールを貼ってもらって、まわりました。

さぁ、次は・・・。

 

〈マジックショー〉

お待ちかねのマジックショー!

来ていただいたマジシャンの方は、

各地を回っている有名な方で、

間近で本格的なマジックが見ることができてラッキーでした☆

子どもたちも、次々と出てくる手品に

ぽか~んとしている姿が。

(ほんとに早業で、今のは何!?っていう感じでした)

子どもたちにも参加してもらいながら、テンポよく進みます。

 

なんと、鳩まで登場!

さっきまでいた鳩、最後はどこに行ってしまったのか

本当に不思議でした!

 

あっという間の20分間でした。

ありがとうございました~。

終わりに…

 

てさげ袋がいっぱいになるほど

たくさんのおみやげをもらったね。

そして、子どもたちの心にも今日の事は

たくさんの思い出になって残ったことと思います。

 

お忙しい中、そして子どもたちに為に

準備してくださり、本当にありがとうございました。

 

 

園の様子 |

ヤコブまつり はコメントを受け付けていません

あなかれ保育園のお友だちとの交流

あなかれ保育園のお友だちが

幼稚園に遊びに来てくれました。

つぼみ組のお友だちも入り口でお出迎え~。

「おはようございま~す。」

一人ずつ名前を呼んでもらって、お返事。

短い時間だけど、いっしょに遊ぼうね!

 

まずは、みんな大好き「元気いちバンバン!」

 

つぼみ組さんが、体操しているのをみて、

曲を知らないあなかれのお友だちも

真似していましたよ。

 

次は、かけっこ。

トラックを1周走ったよ!

つぼみ組さんと、あなかれのお友だちとで

競争もしました。

赤いゴールテープ目指して頑張るぞ!!

 

スタートのポーズも、かっこいい~!!

 

玉入れもしましたよ。

 

ゾウとライオンの箱に玉を入れようと

お友だちも走る! 先生も走る!

トマト、りんご、うめぼし~!と

言いながら、箱を追いかけていた子もいました☆

 

「なかなか入らないよ~」

子どもたちが近づいてくると、

うまく箱を操作する先生がいたとか!?

 

たくさん入ったね~!!

 

続いては、サーキット。

マットの上で、くまさん歩き。

お尻をあげて進みます~。

 

平均台の橋は

恐る恐る、慎重に…。

ジャ~ンプ!!

 

ハードルも一歩ずつ進んでいくよ。

何回か繰り返していくと、自分の力で

行こうとするようになりましたよ。

 

そろそろ帰る時間になりました。

幼稚園の広い園庭で、たっぷり遊べたかな?

名前を呼んでみたり、三輪車の後ろに乗ってみたり…。

前回の交流の時より、親しみを感じていたようです。

ばいば~い!

また一緒に遊ぼうね!

次は、あなかれ保育園の方に行ってみようかな~♡

 

園の様子 |

あなかれ保育園のお友だちとの交流 はコメントを受け付けていません

おばけかぼちゃの解体ショー

もうすぐハロウィンですね。

ある日、幼稚園にもおばけかぼちゃがやってきました!

…というのも、M先生が家で育てていたようで、

子どもたちに見せてあげよう!と持って来てくれました。

初めて見た子も多く、(先生たちも!)

その大きさにびっくり!!

撫でてみたり、たたいてみたり、においをかいでみたり…。

しばらく、おばけかぼちゃはヤコブに仲間入りしていました☆

 

 

このおばけかぼちゃ、中身はどうなっているのかな~?

という声も多かったので、

それなら、切ってみよう!ということで、

『おばけかぼちゃ解体ショー』をすることになりました。

(解体、というのか微妙~ですが…)

 

 

どれくらいの大きさか、伝わりますか?

 

さわってみるよ~!

 

これから、切ってみるよ!

子どもたちも、ドキドキの表情。

 

上原牧師先生の力をお借りして

ケーキ入刀、ならぬ、カボチャ入刀!

ほんとに、硬かったです!!

 

切れました~~!

 

中身、どうなってる?

 

つぶつぶの種、みつけた!

 

なんだか、ぬるぬるしてる~。

 

種をとるの、お手伝いしてあげる!

 

この種、透明でふわふわしとる!

 

なかなかできない貴重な体験をした一日でした。

このかぼちゃ、食べられないのが残念…。

何人分のかぼちゃパイが作れるだろうなぁ…と、

思ってしまいました(笑)

園の様子 |

おばけかぼちゃの解体ショー はコメントを受け付けていません

▲このページのトップへ

  • 最近の記事

  • さつまいもの苗さし
  • 幼稚園まつり
  • 未就園児教室 6月・7月の予定
  • 給食 おいしいね
  • 親子遠足
  • イースター礼拝
  • おめでとう
  • 未就園児教室 4月・5月の予定
  • 卒園式
  • ぽかぽかひろば 年度末のご挨拶
  • 月別記事一覧

  • カテゴリー

学校法人高松聖ヤコブ幼稚園
〒760-0004 香川県高松市西宝町2丁目3-14
TEL:087-861-0425
FAX : 087-833-3538
E-mail: info@yakobuyo.com

Copyright© 学校法人高松聖ヤコブ幼稚園