2023年3月10日
今日は、汗ばむくらいのいい天気でした😊
つぼみ組さんは八幡さんへお散歩に行くことに。
なかよく手をつなぎ、いってきま~す!

道路を歩く時のお約束を聞いてから出発するよ。


♪あるこう あるこう わたしはげんき~

八幡さんでは、おやつも食べて帰ってきました。
園庭では、年中組と年少組が玉入れをしていますよ。
先日のお別れ会での玉入れがよほど楽しかったのか、
またまたやってみる!ということになったようです。






今日は、ぽかぽかひろばで未就園のお友だちが
園に遊びに来られていました。
ぜひぜひ一緒にしましょう!



おうちの方も童心に帰って楽しんでおられました☆
9日は今年度最後の礼拝の日でした。
園長先生から、今まで聖書のお話を
いろいろと聞いてきたね。
年長さん、卒園しても覚えていてほしいです。



続いて、卒園式の練習をしました。
年長児の様子をじ~っとみている年中さん。
来年は、みんなの番ですよ。



こちらは誕生会の様子です。
教会での誕生祝福式の後は、全園児で祝会があります。

誕生児の保護者の方にも来ていただき、
みんなでお祝いの時を持ちます。

今月は先生たちからのプレゼント。
「一年間を振り返って・・・」という内容の劇でした!!
♪なつのことです~ 思い出してごらん~

「きゃ~、おみず かけないで~!」
暑かった夏、プール楽しかったね。
水を嫌がっていた子も、だんだん好きになりました。

年長さんのわくわくデーでは、すいかわりをしたね。
見事に割れたすいか、おいしかった~♡

暗くなるまで友だちと一緒にいたよ。
打ち上げ花火、きれいだった~!

秋は運動会!
体操に、リレーに、体育教室。
こちらはピラミッド!

かっこよくポーズ!

♪おだいりさまと おひなさま~
台所用品で作った楽器の演奏もありました。
劇団「ヤコブ」と命名していただいたほどの名(迷⁉)演技😊
楽しんでもらえたかな~?と心配していた先生たちですが、
子どもたちの笑顔が、何より楽しんでいた証拠!
一年で、みんな大きくなったなぁと、しみじみ感じることができた
一日でした。
園の様子 |
おおきくなったね! はコメントを受け付けていません
2023年3月7日
今日は、幼稚園のお別れ会でした。
子どもたちが楽しめるようなゲームやお話、サプライズ!
いろいろありましたよ!
園庭に集合!
身体を動かす準備はOK?
まずは、「No.1体操」から始めるよ~!




次は、いろいろなお友だちと触れ合える
「じゃんけん列車」もしました!
初めに年長さんがモデルになって…。
そこに年中さんも加わって…。
そうそう、だんだんつながっていくんだよ。
じゃあ、そろそろ年少さんも入ってみる~?



トンネルもくぐるよ~!
離れ離れにならないようにね~。


無事、全園児のなが~い列車ができました~!
次は、玉入れ競争!
年長児VS年中
年長児VS年少・つぼみ
年長児VS先生たち と3回勝負!



数を数えるときの視線は、かごに集中です!
1回戦は年中の勝ち~!

年少児は遠くで応援です。

年少さんも頑張るよ~!!


勝利のガッツポーズ!
先生チームにも勝ちました!!
ゲームの後は、
みんな大好き!たんぽぽさんの読み聞かせ。
この日のために、「3匹のこぶたと、はらぺこオオカミ」
という劇を見せてくださいました。



オオカミさん、熱演です!


最後のうた「ね」
歌詞にグッときましたね。ウルウルする気持ち、わかります。

子どもたちも、吸い込まれるように
お話を聞いていました。
今年度もあたたかいお話を、ありがとうございました。
おなかがすいた時間になりました。
今日は、お弁当を持って来ていたので、
保育室ではなくて、それぞれ違った場所で食べることに。
年長児、年中児は2階ウッドデッキで。
外で食べると、よりおいしいね!





つぼみ組、年少組は園庭でのお弁当タイム。





ぼくの、おやつ~!
まだまだ続きますよ~!
午後からは、つぼみ、年少、年中児からのサプライズ!
優しくしてくれた年長児へプレゼントを贈ります。
つぼみ組さんからは、「じかんわり表」


年少児からは「ペンたて」



年中児からは「ウォールポケット」


年中、年少、つぼみから歌のプレゼントもありました。
「あしたははれる」
何日か前から練習をしてきて、心を込めて、歌ったね。
きっと年長さんにも、みんなの気持ちは届いたよ!







ヤコブで過ごす日も、あとわずかになりました。
大好きなお友だちと、先生と
一日一日を、大切に過ごしてほしいと思います。

行事報告 |
おわかれ会 はコメントを受け付けていません
2023年3月3日
3月2日
来年度、入園するお友だちを招待して、
ひなまつり会をしました。
コロナ禍の為、去年、一昨年と中止していましたが
3年ぶりのひなまつり会。
園児たちも、楽しみにしていましたよ♡

園内に入ってきたお友だちを見て、
早速、お姉さんたちがやってきました。
靴がはけるか、見守ってるのかな?

砂場では、それぞれが自由に遊んでいますね。
おもちゃも、かしてあげるよ!

「何、踊ってるの~?」
園内で遊んだ後は、ホールに上がって
園児たちがクラスで楽しんでいるダンスやうた、
演奏を披露しました。

園長先生の挨拶

年長児の挨拶
「ヤコブ幼稚園にようこそ!
歌や、ダンスをみて楽しんでね。」
つぼみ組
ダンス「からだダンダン」

4月からは、同じクラスだね。
一緒に遊ぼうね~。

年少児
ダンス「アブラハムの子」「ロケットペンギン」
1年前を思い出すと、大きくなったな~って思います。
お母さんから離れるとき、泣いていた子も
今では元気いっぱいです!





一緒に踊ってみたくなったのね。いいよ、いいよ☻
年中児
うた「手をたたきましょう」「ぼよよん行進曲」
しっかりした歌声を聞かせてくれました!
小さいお友だちも、知っている曲だったので
一緒に踊っている姿も。
身振り、手ぶりがかわいかったです~♡




♪あしぶみ、しましょう~




年長児
うた「カレンダーマーチ」
鍵盤ハーモニカ演奏「きらきらぼし」
練習の時は、とってもリラックス(!?)していた年長さん。
ドキドキしていたのは周りで見ている先生たちの方…。
いざ本番になると、多少の緊張は見られましたが
無事に2曲の演奏をお見せすることができました。





会が終わると、年長児が作ったおひなさまバッグをもらって…。



ヤコブ幼稚園は、どうでしたか?
やさしいお兄さん、お姉さんがたくさんいるよ。
4月から、元気にいっぱい遊ぼうね!!




お知らせ |
ひなまつり招待会 はコメントを受け付けていません
2023年2月22日
2月22日
今年度最後の保育参観でした。
寒い中、参観していただきありがとうございました。
子どもたちは、お家の方の姿が見えると、
嬉しそうに入口で待ち構え(!?)、いえお出迎えモード😊
<自由遊びの様子>
広い園庭で、
クラス、学年関係なく好きな遊び、したい遊び、
続いている遊び…を楽しんでいます。
子どもたち同士で遊びを進められる場面も
多く見られるようになりました。
じゃ~んけんポン!

何回とべるかな?

サンタからクリスマスプレゼントに「こま」を
もらった年長児。
回す練習していると、その様子をみていた他の学年の
お友だちも興味深々で挑戦中!
回せるようになった子も増えました。



ほっこり~♡

子どもたちに交じっているのは…?
ハイ、その通り!園長先生!

オレンジ帽子のつぼみ組さん。
自然とみんなが集まって遊ぶようになったね。



回るかな~?見ててね!

ヤッホ~!!

逆上がり、練習中!
エビぞりのようなポーズ!(体、やわらかいね~)
何度も挑戦して、成功しました!





<クラス活動>
(つぼみ)
おはじまり~!お部屋に入ろうね!

『おひなさまを作ろう』
どんなお顔にしようかな?


使った道具も自分で片付けるよ!

(年少)
礼拝 心静かに…

『おひなさま製作』
先生の話を聞いて…



にっこりしたおひなさまがで~きた!

クラスで楽しんでいるダンスもご紹介!


(年中)
鉄棒してからお部屋に入ろう!




『おひなさまの製作』




今日は、はさみとのりを使う作業。
毎日少しづつ、作っているおひなさま。
どんなふうにできあがるか、楽しみだね。


(年長) 『ドッジボールをしよう』
ボールに当たらないように逃げる早さも、
ボールの速度もずいぶん早くなってきました。
時々ゲームに参加させてもらうのですが、
子どもたちの「当てるぞ~!」視線が真剣で
ドキドキします。



投げるのも、逃げるのも必死です!



二回戦は、コートを広くしました。
よりスピード感が増しましたよ!!



身体を張ってボールを取りに行くことも!
楽しんでいる証拠ですよね。

ドッジボールの後は、鍵盤ハーモニカ。
「きらきらぼし」を速さやリズムを変えて
吹いてみました。
いつか、他の学年のお友だちにも聞かせてね!






子どもたちの一年の成長を感じていただけたでしょうか。
年長児は、園生活もあと少しになりました。
大きくなったな~と嬉しくなる気持ちと、
寂しさが混じって複雑ですが、
残りの園生活を十分楽しんで過ごしてほしいと思います。
今日は参観していただきありがとうございました。

行事報告 |
保育参観 はコメントを受け付けていません
2023年2月21日
3月のぽかぽかひろばの予定ができました
ので、お知らせいたします↓
ぽかぽかひろば3月の予定
ご都合のよい日がございましたら
園までご連絡ください。(予約制)
皆様にお会いできる日を
楽しみにしています!
未就園児教室 担当者一同
こひつじ通信 |
ぽかぽかひろば 3月の予定 はコメントを受け付けていません
2023年2月11日
2月11日 高松聖ヤコブ幼稚園の作品展が行われました。
今年も学年ごとの分散入替制ではありましたが、
祖父母の方や、かつてヤコブに通っていたお兄さん、
お姉さん方等、園児ご家族の方々も来ていただけるようになり、
去年とはまた違った雰囲気の作品展となりました。
子どもたちも、お家の方と一緒に自分の作品を見ることができ、
とても嬉しそう♡
「みてみて!」と、自分や友だちの作品を教えてあげたり、
「早くホールに行こうよ~」と急ぎ足だったり…。
子どもたちが、張り切って案内役を務めてくれていましたよ。










【作品紹介】
~つぼみ~
<個人製作>
〇自由画
〇うさぎ
〇自分のかお(紙粘土)



小麦粉粘土遊びを何度も楽しんでいたつぼみ組さん。
素材が紙粘土に代わっても、その感触を楽しみながら
製作に取り組みました。
自分なりにイメージを持ちながら、
可愛い!かっこいい!自分ができました☆
<年少>
〇自由画
〇だるま
〇干支の羽子板




それぞれの表情が違って可愛いですね♡
だるまの周りは色紙をちぎって表現しています。


にじみ絵、お花紙を丸める、布を巻く…
年齢を考慮した技法を取り入れた作品です。
今年一年、飾っておけそうですね☺
<年中>
〇自由画
〇野菜(割りばしペン画)
〇鬼(張り子)




割りばしペンを使って、墨で描きました。
淡い色を塗って、「和」の雰囲気に仕上がりました。


風船を土台にし、新聞紙と和紙を何重にも貼る作業。
根気が要りましたが、がんばりました!
カラフルな鬼が大集合です!
<年長>
〇自由画
〇カレンダー(切り絵)
〇おひなさま






『将来の夢』を切り絵で表現。
消防士、ケーキ屋さん、電車の運転手、お寿司やさん…
なかにはユーチューバーという子も。



紙粘土、フェルト、布…
様々な素材を使っての作品です。
年長児になると、細かいところまで表現しようとする
姿が多くみられていました。
<共同製作>
今年のテーマは『おうち』
それぞれの学年で話し合い、作りたい部屋が決定!
製作を始めていくと、次々に「〇〇がいる!」
「〇〇あったほうがいいかもね」
「じゃあ、~するのはどう?」と意見やアイデアが出てきて…。
リアルに表現している部分や、「~だったらいいなぁ」という
願いが込められた部分もあり。
庭付き、プール付きの豪邸が出来ました☆
ようこそ、ヤコブのおうちへ!



<玄関>


<リビング><キッチン>

<和室><洗面所>

<お風呂>

<こども部屋>

<お庭> プール付き ペットもOK

1月下旬から着工(製作開始)し、工事期間(製作期間)約2週間余り。
友だち同士でいろいろ考え、工夫し、時には意見がぶつかって、
たまに休憩して…。
ヤコブのみんなで作り上げた夢のような『おうち』です。
作品展は終了しても、「まだおうちつくりた~い」という声が
出てきそう。
どんなお部屋を作ろうとするかな。様子を見守りたいと思います。
本日は、作品展に来てくださり、ありがとうございました。

行事報告 |
作品展 はコメントを受け付けていません
2023年2月10日
明日は、いよいよ作品展です。
子どもたちが作ってきた作品が、ホールや保育室に展示されます。
作品の一つ一つに子どもたちの思いが込められています。
どうぞお楽しみに!!
<共同製作の様子>
~つぼみ~
「おともだちといっしょにね~。」から
始まった製作。
みんなの力が集まると、大きな物も作れるよ!



~年少~
日々の生活の中で、身近に感じ、作りたい!と
取り組んだ部屋は「キッチン」でした。
実際に、事務所の流し台を見に行き、製作開始!

「持っててあげる」「テープ、きるね」
と、やりとりも聞かれていましたよ。


「新聞紙、丸めよう!!」
さあ、この新聞紙どこに使われたでしょう?
遊びで使ったものも、作品に取り入れられています。

~年中~
廃材の箱を、作りたいもののどの部分に使おうかな。
しっかり立つようにするには、どうしたらいいかな…
友だちや、時には先生も混じって話し合い。
箱同士の組み立て方や、テープの貼り方も
工夫がみられます。


色塗り作業は、僕たちにおまかせ!
黙々と取り組んでいた二人です!




~年長~
お~い!だれが寝てるの~?
いえいえ、違うんです。
「ふとん」を作ることになった二人。
寝心地を確認中!(笑)

こちら、トイレ担当。
「座ってみたよ~。先生も座っていいよ!」
恐る恐る…座らせてもらいました。
大丈夫!壊れませんでしたよ。
(お尻を浮かせて座ったことは、彼女には言ってません…。)

靴箱・靴チーム。

こちらも、実際に履いて大きさを確認していました。

傘チーム。
「うん、いい感じ~~!」と、ご満悦。

こたつチーム。
やっぱり入ってみたくなるようですね。
この後、こたつの上に置いてあるラーメンを食べていました。

入口の表札もでき、完成間近!


今日は、ホールに展示される共同製作を
学年ごとで見に行きました。
どの学年もホールに入った瞬間は
「わ~!すご~い!!」と声が。
自分が作ったものがどこにあるか、
見つけるのも楽しさの一つ。








隅々まで見ると、いろんなところに
工夫やアイデアが見られます。
子どもたちの製作風景を想像しながら、
ご家族でご覧になってください。
園の様子 |
明日は作品展 はコメントを受け付けていません
2023年2月3日
2月3日
今日は節分ですね。
登園時、子どもたちの受け入れをしていると、
「おはよう」の後に、「鬼は?」「鬼さん、来た?」と
何人かの子どもたち(主に年少児)に聞かれました。
ほんとに鬼が来るの?と、楽しみ半分、ドキドキ半分…
といったところでしょうか。
各クラスで豆入れを作って、豆まきの準備はバッチリ!

鬼に扮するのは、年長児。
園内のいろんな場所に、こっそり(⁉)隠れています。
みんなを驚かせよう!と作戦会議!


どんな格好でびっくりさせるの?と聞いてみると、
この表情!!

すっかりなりきっていますね(笑)
つぼみ、年少、年中児は
先生から豆を配ってもらい、早く豆まきしたい~、と
うずうずしてましたよ。



園内に太鼓の音が響きました。
豆まきの始まりです!
広い園庭を、鬼を追いかけ走る走る!
さすがに、鬼は逃げ足が速くて、追いつかず…。


こちらは、ちょっと休憩・・・の鬼さん。
かわいく豆を投げるつぼみ組さんに
優しく応えていました😊

豆まきが終わると、一緒に写真を撮りました。


年長さん。
豆を投げられ、逃げるだけでは、物足りない!!
先生も鬼になり、年長児同士で豆まきです。
ここぞとばかりに、投げる豆!
当たったら、きっと痛い!
本当に力いっぱい投げていました。
きっと発散できたことでしょう!!



豆まきが終わると…
つぼみ組では、豆まきごっこが始まっていました。

年中、年長児は豆まきをして、
心に残ったところを絵に描きました。



心の中にいるいろいろな鬼が出ていきますように…
と話を聞いてから始めた豆まき。
子どもたちからは、泣き虫オニ、面倒くさいオニ、
中にはゲームばかりするオニ…。(自覚しているの? 笑)
しっかり豆まきをしたから、オニはいなくなったよね。
大事そうにオニの豆入れを持って帰っていたHくん。
「お家でも、豆まきする~~!」
また、来週、お話がきけるといいなぁ。

行事報告 |
豆まき はコメントを受け付けていません
2023年1月26日
今季一番の寒気到来!!
今朝もすごく冷え込みました。
園庭にはうっすらと雪が・・・。
登園して、園庭の様子と見た時の
子どもたちの表情が目に浮かびます😊


登園後、支度を済ませ園庭に出てきた年長児。
足あとをつけたり、滑ってみたり・・・。

どこに雪が積もっているのかな~?と
探し始めました。


クラスで遊んでいると、またまた雪が降ってきました。
「雪だぁ~!」
大喜びで園庭に出てきたのは、つぼみ組と年少組。
そうだよね~。触ってみたいよね!







寒さも、雪を見ると吹っ飛んでいったかな~?
園では、2月の作品展に向けての
製作活動が多くなっています。
個人製作、共同製作に取り組んでいる様子の
一コマをご紹介します!










今年の共同製作のテーマも決まり、
友だちと協力して作業を進めていっています。
どんなことをしているのか、どんなものを作っているか…。
ご家庭でも、作品展について、話題にでているでしょうか?
11日の作品展をどうぞお楽しみに!
☆箱や段ボール等の廃材のご協力、ありがとうございました。
園の様子 |
雪が降ったよ はコメントを受け付けていません
2023年1月19日
寒い日が続いておりますが、寒さに負けず、
みなさんと楽しく園庭やお部屋で遊びたいと
思います!
2月のぽかぽかひろばの予定ができました
ので、お知らせいたします↓
ぽかぽかひろば2月の予定
ご都合のよい日がございましたら
園までご連絡ください。(予約制)
2月のこひつじクラブは、27日(月)の
10時30分から予定しています。(予約不要)
年度内最後のこひつじクラブです。
みなさまにお会いできる日を楽しみにしています。
未就園児教室 担当者一同
こひつじ通信 |
未就園児教室 2月の予定 はコメントを受け付けていません